一泊二日、2日目の朝。
天気は半ば諦めモードだったんですが、晴れました!☀️
帰りの便が午後2時と早いので、昨日訪れなかった観光地を駆け足で回ります。

前回↓
ふれあい牧場
宿から車で約15分。
空・草原・海のコントラストが綺麗です!ここはどうしても晴れてる時に来たかった。

牛の健康を守るため、入り口で手と靴裏をよく消毒してから敷地内に入ります。
ふれあい牧場という名前ですが、同様の理由で牛には触れませんのでご注意!

牛たちは気ままにのそのそ歩いたり餌を食べたりしてます🐂



八丈富士。トレッキングも楽しそうですね〜

仔牛が寝そべってました。可愛い

この仔牛、やたらカメラ目線をくれました。笑




餌やり体験などがあるわけではないので、牛と景色を眺めて楽しむ場所です。
思いの外暑かったので切り上げて次に向かいます。
中腹にあった見晴らしスポットから撮影↓

島内の風景。島の、直線の道路と遠くに海が見えるこの感じが好きです。

南原千畳岩海岸
ふれあい牧場から車で20分程度。南原千畳岩海岸に来ました。

八丈富士が噴火した際に流れ出た溶岩が海に流れ落ちてできた溶岩台地とのこと。黒々とした玄武岩が広がっています。

溶岩が流れ出て固まった形状を見ることができます。

向かいに見えるのは八丈小島。やや曇っていてはっきりとは見えませんでした。
かつては有人島だったものの、1969年(昭和44年)に集団離島が行われ今は無人島だそうです。

この海岸ですが、ゴツゴツしていて足場が悪く、柵などもないので歩く際は要注意です。歩きやすい靴で行くことをおお勧めします。
お次は大里の玉石垣に向かいます。
ドライブしていたら猫の集団を見かけたので車を脇に停めて写真撮影。子猫かな?まだ小さくてかわいい!

近くに行っても逃げはしなかったんですが、1匹を撫でようとしたら他4匹に一斉に威嚇されました。 助け合って生きてていいことですね…涙
ちなみに、こんな感じで島内には猫がちらほらいました。

大里の玉石垣
千畳岩海岸から車で約6分。なんですが、駐車場がどこにあるかわからず近辺を1周しました。
結局それらしい場所が見当たらなかったので、下の看板の前の広いスペースの脇に寄せて停めさせてもらいました。広さは十分にあったので、あれが駐車場だったのでしょうか・・・

かつて流人が玉石を運び積み上げた玉石垣が残るという大里地区。綺麗に積まれた石垣が続きます
荒波に削られ角のとれた丸い石だけを使っているそうです。
海岸からこの大きさ・量の石を運んできた苦労が偲ばれます。

玉石垣の六方積みという手法で積み上げられているそうです。一つの石のまわりに六つの石があるので、この名前が付けられたんだとか。近くで見るとその規則性が分かります。

看板から少し歩き、観光写真などでよく使われているスポットに到着しました。

一部だけかと思っていましたが、玉石垣のゾーンは意外に広く、この辺一帯に玉石垣の風景が広がっています。

積み上げた労力ももちろんですが、ほぼ均等な大きさの石がこれだけあったというのもすごいです。
このエリアから車で2~3分の、横間海岸というところから石を採取していたようです。そこに行けばこのような丸い石がたくさん見れるかも?

そろそろ帰りの便の時間が近づいてきたので、最後は八丈島ジャージーカフェに向かいます。
#7に続く
コメント