【八丈島のスーパー・商店6店舗比較】島寿司はどこで買える?お土産・地元グルメも徹底調査

八丈島(2025.6~)

皆さんは、旅行先のスーパーや個人商店を訪問するのはお好きですか?私は大好きです。旅先でひたすらスーパーを訪問することもしばしば。

2025年6月、1泊2日で八丈島へひとり旅した際、島内のスーパーマーケットや商店を計6店舗巡って、それぞれのお店の雰囲気や品揃えをチェックしてきました!

島寿司の販売状況や、お土産の充実度地元ならではの食材やお惣菜など、観光客目線で気になるポイントを写真付きでご紹介しています。これから八丈島に行く予定のある方の参考になれば嬉しいです!

青ロブ
青ロブ

ちなみに、島内にコンビニはありません

※この記事は筆者が2025年6月に実際に訪問した際の情報をもとに作成しています。
スーパーの商品ラインナップや営業時間、島寿司の販売状況などは日や時間帯によって変わる可能性がありますので、あくまでご参考までにご覧ください。

各スーパー・商店比較表

店舗名島寿司しまぽ通貨
利用可否
お土産の
充実度
個人的
注目商品
特徴
八丈ストア◎(種類豊富)×★★★★★島寿司規模最大。お土産取り揃え良い
あさぬま×★★★☆☆島寿司、刺身、ハンバご飯、麦ぞうすい地元食材多め
惣菜が魅力的
雨森商店×★★★☆☆八丈島産の魚を使用した揚げ物比較的遅くまで空いている
しまぽ利用可能
中村商店××★★☆☆☆どちらかというと日用品メイン
伊勢崎富次郎
商店
×★★★★☆明日葉マドレーヌ、刺身品揃えに特徴あり。お土産の品揃えが良い
東京島酒専門店 山田屋×★★☆☆☆お酒、冷凍スイーツ、カフェスペースの飲食物晩酌予定ならここ。カフェスペースも気になる

いずれのお店も駐車場があります。また、キャッシュレス決済にも対応していますので、現金の心配は不要です。

各スーパー・商店詳細

①八丈ストア

営業時間:9:00~20:00

定休日:木曜日(臨時営業の場合あり)

  • 島のスーパーの中で一番大きく、広々としていたように思います。
  • 島寿司購入可能です。ネタの魚の種類が豊富なのが非常に楽しかったです!
    訪問時は尾長、メカジキ、キンメ、キハダマグロ、メダイ、サワラと6種類もありました。なお、1パックにつき魚は1種類です。盛り合わせがあれば嬉しかったのですが、そこまで求めるのは贅沢ですね。
  • 郷土料理らしきものは特に見当たらなかったですが、お惣菜の種類も豊富です。
    18:30〜お弁当・お惣菜が半額になるそうで、夕食調達予定の方は無くなる前に調達した方がいいかもしれません。
  • お土産コーナーも巡った中では一番広かったです。ひんぎゃの塩、お菓子系、明日葉製品、焼酎など、一通り欲しいものが揃いそうなラインナップです。
尾長、メカジキ、キンメ
キハダマグロ、メダイ
サワラ なお、魚ごとに値段が異なります

②スーパーあさぬま

営業時間:9:00~20:00

定休日:なし

  • 島寿司購入可能です。魚はメダイの1種類のみ
  • 手作りのお弁当・総菜・パン等も品揃え豊富です。特に、惣菜パンがすごく美味しそうでした。また、島寿司以外にも、ちらし寿司や巻き寿司、いなり寿司など取り揃え豊富です。
  • 八丈島の郷土料理「ハンバご飯」「麦ぞうすい」が惣菜コーナーに売られていました。
  • 八丈ストアより地元食材が売られている印象があります。特に、八丈島産の魚が結構売られていました。調理可能な宿に滞在する方は、買って食べるのも楽しそうです。
  • 八丈島ジャージーカフェが併設されています。駐車場は共同で、規模感の割に台数は少なく、時間帯によっては空きがない可能性があるので注意。
  • お土産コーナーは小さめです。島のりやくさやはスーパー内に散らばって販売されています
  • 個包装の醤油とわさびが売っていました。島寿司には醤油がついていたのですが、刺身にはついていなかったのでこれはめちゃくちゃ助かりました!
メダイの島寿司ほか、お寿司の種類が豊富
胃のキャパの関係で食べられませんでした!無念
八丈島産とびうお 刺身にできるそう!
島産カツオ、メダイ
島産アオゼ(初めて聞きました)
お土産コーナー
くさやチーズ、スーパーではここしか見かけませんでした

八丈島ジャージーカフェについてはこちらで詳しく記載しています↓

③雨森商店(スーパーあめのもり)

営業時間:9:00~21:00

定休日:元日~1/3

  • 規模は1番小さいです。島寿司の販売はありません。
  • 八丈島産の魚を使った揚げ物が美味しそうでした。お惣菜も結構あります。
  • ひっきりなしに車が出入りしていました。地元の方がよく使うのでしょう。21:00まで開いているのも嬉しいポイントです。
  • 小規模な店舗の割に、お土産コーナーは結構広めに取られていました。
  • しまぽが利用可能です
ぜんまい、ふきなど山菜を使用した惣菜
八丈島産メダイのフライ
八丈島産ムロメンチ

こちらのスーパーは、私が今回泊まった宿から徒歩10分ほどのところにあり、便利でした。

④中村商店(dolce nakamura)

営業時間:9:00~21:00

定休日:元日

  • 店舗は広いですが、半分くらいは日用品ゾーンです。
  • 私が訪れた際はありませんでしたが、おにぎりやサンドイッチなどのお弁当を販売しているようです。
  • 八丈島の焼酎ほか、お酒の種類は豊富でした。
  • お土産の取り扱いはパッションフルーツジュースと島のり、箱菓子と少なめです。

⑤伊勢崎富次郎商店

営業時間:9:00~20:00(水10:00~18:00)

定休日:1/1~1/3

  • 空港からは少し離れた位置にあり、車で20分ほどです。
  • 中規模程度のスーパーですが、品揃えは充実しています。自家製のお惣菜やお弁当も結構ありました。島産のお魚系も結構置いてあります。
  • お土産品は八丈ストアの次に量が多かったかも?分かりやすい陳列の仕方でした。
  • どうやら輸入商品に力を入れているようで、アメリカやヨーロッパのお菓子が結構並んでいました。島のカルディ的な存在なのかもしれません。
刺身、くさや、さつま揚げなど
広い・わかりやすい陳列
島のりコーナー

番外編:東京島酒専門店 山田屋

営業時間:10:00~19:00/日 10:00~18:00

定休日:月・元日

店名通り酒屋さんなのですが、併せてご紹介します。

  • 当然ながらお酒の種類がかなり豊富です。八丈焼酎は全種置いてあり、東京11諸島の様々な銘酒も入荷しているそう。ワインやビールもあります。
  • おつまみもかなり品揃えがいいです。東京のおしゃれなアンテナショップに並んでいるような商品がたくさんあり、興味を惹かれました。
  • 冷凍食品コーナーに、フルーツを丸ごと凍らせたアイスなど気になるものが色々売っていました。
  • カフェスペースがあり、島の食材を使ったドリンクやスイーツを食べることができます。以下はHPに記載があったものです。
    ジャージーカフェラテ、パッションフルーツジュース、明日葉ソフトクリーム、八丈島産もしくは青ヶ島産の塩を使用した塩ソフト、くさやパフェ
  • しまぽが使用できます
  • 一部お土産コーナーあり

筆者が実際に購入したもの

島寿司(キンメ)

八丈ストアで購入。別記事で詳細記載していますが、個人的にキンメはあまりオススメしません。

島寿司(メダイ) ※写真一番下

スーパーあさぬまで購入。5貫で630円でした。

なぜキンメをオススメしないのか、2店の島寿司の食べ比べの感想はこちらの記事内で詳しく書いています↓

ハンバごはん、明日葉茶、尾長鯛の刺身

スーパーあさぬま で購入 ※1つ上の写真参照

ハンバご飯は、ハンバと呼ばれる、八丈島で取れるのりを使った炊き込みご飯だそうです。海苔の風味が感じられつつ、優しい味付けで美味しかったです。

明日葉茶は、明日葉の風味を感じますがすっきりしていて飲みやすかったです。130円でした。

尾長鯛は下の方に写真を掲載しています。脂がのっていて、食感も良くて美味しかったです!ただ、お値段も結構しました。高級魚なんでしょうか。

明日葉マドレーヌ、八丈島産赤さばの刺身

伊勢崎富次郎商店で購入

明日葉マドレーヌは、普通に美味しくはあったのですが、個人的にはあまり明日葉感を感じられませんでした。


赤さばは初めて見た魚だったので購入。さばと名前についていますがサバ科ではなく、ハチビキという魚の別名なんだそうです。淡白ですが美味しかったです!

八丈島ジャージー牛乳、くさやチーズ

下の尾長鯛のみあさぬまで購入

東京島酒専門店山田屋で購入

八丈島ジャージー牛乳は、瓶に入っているんですが上に脂肪分が溜まっていました。これはおいしい牛乳の証とされているそうですが、実際濃厚でかなり美味しかったです!400円近くしたんですが、再訪したらまた飲みたいです。

くさやチーズは、くさやが細切れで入っているのですが、思ったより全然臭くなく味もマイルドでした!旨みだけがいい感じにブレンドされているような感じですが、インパクトやくさや本来の香り・旨みを求めている人には少し物足りないかも。味はどことなくチータラに似ています。

まとめ

というわけで、八丈島のスーパー6店を巡ったレポートでした!
島寿司や地元のお惣菜、お土産にぴったりなローカル商品まで、スーパーごとに個性があるのも面白いところ。

島旅のスキマ時間に、ぜひスーパー巡りも楽しんでみてくださいね!そしてこの記事がどなたかのスーパー巡りの参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました